小石川後楽園×庭園に行こうか
小石川後楽園に行ってきました。中国趣味ゆたかな深山幽谷。
特別史跡及び特別名勝に指定

すぐ隣には東京ドームがみえちゃったり。

快晴でとても紅葉日和でしたぁ。
といっても。あんまり紅葉めいてないかなぁ?これからでしょうか。
小石川後楽園?→庭園へ行こう。より
江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、
江戸の中屋敷(後に上屋敷となる。)の庭として造ったもので、
二代藩主の光圀の代に 完成した庭園です。
庭園は池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」になっており、
随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、
中国趣味豊かなものになっています。

【円月橋】
水面に映る様子と合わせると満月のように見えるので、この名がつけられたとか。
あらやだ、まる~く満月のように見えちゃいますね。うほほ~


庭園内は広いです。ちょっとした小道とか。山道ぽいところとか。
石畳も素敵で、見所たくさんだね。散策しまくらないと~


すごい形じゃな~い。一つ松。


これなによ?ふふふ。
この後、歩いて10~15分程度のとある場所へ行きました。
それはどこなのか。また書きたいと思います。
特別史跡及び特別名勝に指定


すぐ隣には東京ドームがみえちゃったり。

快晴でとても紅葉日和でしたぁ。
といっても。あんまり紅葉めいてないかなぁ?これからでしょうか。
小石川後楽園?→庭園へ行こう。より
江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、
江戸の中屋敷(後に上屋敷となる。)の庭として造ったもので、
二代藩主の光圀の代に 完成した庭園です。
庭園は池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」になっており、
随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、
中国趣味豊かなものになっています。

【円月橋】
水面に映る様子と合わせると満月のように見えるので、この名がつけられたとか。
あらやだ、まる~く満月のように見えちゃいますね。うほほ~


庭園内は広いです。ちょっとした小道とか。山道ぽいところとか。
石畳も素敵で、見所たくさんだね。散策しまくらないと~


すごい形じゃな~い。一つ松。


これなによ?ふふふ。
この後、歩いて10~15分程度のとある場所へ行きました。
それはどこなのか。また書きたいと思います。
2015-11-30 │ 東京おでかけ │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit