相撲博物館と江戸東京博物館へ行きましたぁ
両国駅へ。

はじめて両国駅へ行きましたが、西口は駅から相撲な感じです。
でっかい力士の写真がいつくつもあったり。手形があったりとか。
さてと。まずは両国国技館の1階にある、相撲博物館へ行きました。→公式。
相撲博物館とは?公式より
「酒井忠正初代相撲博物館館長が長年にわたって収集した資料を基礎に、
国技としての相撲資料の散逸を防ぐため、昭和29年、蔵前国技館の完成と同時に開館。
錦絵や番付、化粧廻しなど相撲に関する資料を収集、保存し、年6回の展示により公開。
また、相撲を日本固有の文化ととらえ、歴史などの調査・研究を行っています。 」

なるほど~。館内は写真撮影は禁止です!
とてもこじんま~りした博物館です。昔の資料がよい雰囲気でしたぁ。
またテレビがあって相撲ダイジェストを放送していました。
無料だし、興味があれば。私は相撲は観ないですけど・・・。
続きまして~。
すぐ隣にある、「江戸東京博物館」へ行きました。→公式
公式より→
「東京都江戸東京博物館は、江戸東京の歴史と文化をふりかえり、
未来の都市と生活を考える場として平成5年に開館。
常設展は、徳川家康が江戸に入府してから約400年間を中心に、
江戸東京の歴史と文化を実物資料や復元模型等を用いて紹介しています。」

なんかすごい形の建物じゃなぁ~い。

大人1枚、常設展は600円です。安いね。
館内に入ると、結構広いですね。まずは実物大の日本橋が館内にあり、
そこを渡ってから、江戸時代にタイムスリップですぅ。

模型が細かいです。よくできています。館内に当時の姿の模型がたくさんあります。
これ誰よ?

徳川家康ですね。
まずは家系図をみてみましょう。今こそ歴史を学びましょう。

江戸から平成まで。時代の流れを感じることができます。
また続きを書きます。

はじめて両国駅へ行きましたが、西口は駅から相撲な感じです。
でっかい力士の写真がいつくつもあったり。手形があったりとか。
さてと。まずは両国国技館の1階にある、相撲博物館へ行きました。→公式。
相撲博物館とは?公式より
「酒井忠正初代相撲博物館館長が長年にわたって収集した資料を基礎に、
国技としての相撲資料の散逸を防ぐため、昭和29年、蔵前国技館の完成と同時に開館。
錦絵や番付、化粧廻しなど相撲に関する資料を収集、保存し、年6回の展示により公開。
また、相撲を日本固有の文化ととらえ、歴史などの調査・研究を行っています。 」

なるほど~。館内は写真撮影は禁止です!
とてもこじんま~りした博物館です。昔の資料がよい雰囲気でしたぁ。
またテレビがあって相撲ダイジェストを放送していました。
無料だし、興味があれば。私は相撲は観ないですけど・・・。
続きまして~。
すぐ隣にある、「江戸東京博物館」へ行きました。→公式
公式より→
「東京都江戸東京博物館は、江戸東京の歴史と文化をふりかえり、
未来の都市と生活を考える場として平成5年に開館。
常設展は、徳川家康が江戸に入府してから約400年間を中心に、
江戸東京の歴史と文化を実物資料や復元模型等を用いて紹介しています。」

なんかすごい形の建物じゃなぁ~い。

大人1枚、常設展は600円です。安いね。
館内に入ると、結構広いですね。まずは実物大の日本橋が館内にあり、
そこを渡ってから、江戸時代にタイムスリップですぅ。

模型が細かいです。よくできています。館内に当時の姿の模型がたくさんあります。
これ誰よ?

徳川家康ですね。
まずは家系図をみてみましょう。今こそ歴史を学びましょう。

江戸から平成まで。時代の流れを感じることができます。
また続きを書きます。
2015-08-05 │ 東京おでかけ │ コメント : 2 │ トラックバック : 0 │ Edit