毎月14万近くの積立設定にしました。投資信託
メインは個別株なのですが。投資信託(つみたてNISA)もやっています。
最近、楽天カードの改悪がありました。そして新たに楽天キャッシュ(電子マネー)が始まりました。
今まで毎月8万+αくらいの積立でしたが、楽天キャッシュがはじまったので、
毎月の積立額が5万円アップしました。
楽天カードのポイント還元率が下がるのですが、12月まではキャンペーンで、今までどおり1%。
(キャンペーン対象申込期間は既に終了しました。)1月以降、他の証券会社乗り換える人、多そう。
こちらが私の毎月の積立額です。月によって変動があります。(つみたてNISA、毎日買付のため)

楽天カードで月に5万(上限5万)
楽天キャッシュで月に5万(上限5万)
証券口座引き落としで月に3.7万位(つみたてNISA.年間上限40万)
つみたてNISAは、楽天カード、楽天キャッシュでは毎日積立の設定ができません。
つみたてNISAは積立を開始してもうすぐ5年になりますが、毎日積立設定です。
ドルコスト平均で、どうしても毎月1回ではなくて毎日(毎営業日)で買いたいのです。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
iFreeレバレッジ NASDAQ100
ニッセイ グローバルリートインデックスファンド
ニッセイ 外国株式インデックスファンド
ダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型)Bコース(為替ヘッジなし)
楽天レバレッジNASDAQ-100(レバナス)
現在投資信託(つみたてNISA除く)で積立ている商品は上記の6つです。
保有しているだけで積立設定していないのもあります。
今後も設定を変えていくだろうと思います。
つみたてNISAを除いた投資信託は取引結果はブログに載せないと思います。
+30パーくらいになったら売ろうかな、と考えています。(つみたてNISA分は除く)
個別株のようにドーンと上がることはないのでつまんないですが。
コツコツも大事なのかもしれないよね。
最近、楽天カードの改悪がありました。そして新たに楽天キャッシュ(電子マネー)が始まりました。
今まで毎月8万+αくらいの積立でしたが、楽天キャッシュがはじまったので、
毎月の積立額が5万円アップしました。
楽天カードのポイント還元率が下がるのですが、12月まではキャンペーンで、今までどおり1%。
(キャンペーン対象申込期間は既に終了しました。)1月以降、他の証券会社乗り換える人、多そう。
こちらが私の毎月の積立額です。月によって変動があります。(つみたてNISA、毎日買付のため)

楽天カードで月に5万(上限5万)
楽天キャッシュで月に5万(上限5万)
証券口座引き落としで月に3.7万位(つみたてNISA.年間上限40万)
つみたてNISAは、楽天カード、楽天キャッシュでは毎日積立の設定ができません。
つみたてNISAは積立を開始してもうすぐ5年になりますが、毎日積立設定です。
ドルコスト平均で、どうしても毎月1回ではなくて毎日(毎営業日)で買いたいのです。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
iFreeレバレッジ NASDAQ100
ニッセイ グローバルリートインデックスファンド
ニッセイ 外国株式インデックスファンド
ダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型)Bコース(為替ヘッジなし)
楽天レバレッジNASDAQ-100(レバナス)
現在投資信託(つみたてNISA除く)で積立ている商品は上記の6つです。
保有しているだけで積立設定していないのもあります。
今後も設定を変えていくだろうと思います。
つみたてNISAを除いた投資信託は取引結果はブログに載せないと思います。
+30パーくらいになったら売ろうかな、と考えています。(つみたてNISA分は除く)
個別株のようにドーンと上がることはないのでつまんないですが。
コツコツも大事なのかもしれないよね。
2022-08-21 │ お金が好き │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit